Xperia 10 IIを買った!息子が。で、カバーとか色々必要になった。
でも、よくよく考えたらXperia 5の時ともそう変わらないのである。そして、関連記事も書いているよね。
コレを参考にして買えば良いか!とか思ったが、改めて何が良いかとかちょっと考えてみたい。
Xperia10 IIの使い勝手
とにかく長い
正直、使い勝手的な感覚で言えば、Xperia 5と殆ど変わらない印象だ。縦に長いのはXperiaの今のトレンドなので、どれもコレも同じだ。
二つ並べてみると、サイズ的には、幅×高さ×厚さが約68mm×約158mm×約8.2mmの5に対して、約69mm×約157mm×約8.2mmという感じの10IIなので、実は幅は1mm広がり、長さは1mm縮んだ感じでほぼ遜色ないサイズ。
ただ……、印象としては10IIの方がコンパクトに見えるのは、角部の処理などの影響だろう。10IIよりも5の方が角は尖っている。
重量は10IIの方が13g程軽い。これは10IIがサイドフレームに樹脂素材を採用したからだろう。そのお陰で少々安っぽく感じるかもしれないが、好みの問題だと思う。
カメラは5の方が良い
今買うと、10IIの方がお安く出ていることが多い様なのだが、カメラの性能的にはちょっと前に出た5の方が上である。
まあこの辺りは、コンセプトの違いから来るものなので仕方がない。
Xperia 10 II | Xperia 5 | |
超広角レンズ F値/画素数/焦点距離 | F2.2 / 800万画素 / 16mm | F2.4 / 1220万画素 / 16mm |
広角レンズ F値/画素数/焦点距離 | F2.0 / 1200万画素 / 26mm | F1.6 / 1220万画素 / 26mm |
望遠レンズ F値/画素数/焦点距離 | F2.4 / 800万画素 / 52mm | F2.4 / 1220万画素 / 52mm |
トリプルレンズの性能はこんな感じで、微妙な違いはあるが、Xperia5の方が豪華な仕様となっている。フロントカメラは800万画素で同じなんだけどね。
CPU性能は5の方が良い
で、一番気になる処理速度に関係するCPUだが、これはやはりコンセプトの違いから、Xperia5の方が上だ。
Xperia 10 II | Xperia 5 | |
CPUチップ | Snapdragon 665 | Snapdragon 855 |
メモリ | 4GB | 6GB |
単純な処理速度はOSの違いや設計コンセプトの違いなどもあるはずなので、実物を同じ条件下で比較しないと分からない。ただ、スコア的には倍ほどの差は開くようだ。流石にスナドラ855の方が上になるのは当たり前だし、メモリが大きいのも影響しているだろう。
ただ、使った感じ殆ど差を感じない。
処理の重いゲームなどをやったら別かもしれないが、そうでなければそれ程大きな差を感じるシーンは多く無いだろう。
処理速度では5に譲る10IIだが、バッテリーは10IIの方が優遇されている。つまり10IIの方が15%ほど持ちが良いわけで、処理の重いゲームを中心にやるのでなければ10IIの方が有利だろう。
買っておくとイイモノ
マイクロSDカードを買う
マイクロSDカードも段々安くなるね。
なお、マイクロSDカードに関しては別に記事にしているので参考にして欲しい。
いまや128GB辺りが主流になってきて、わざわざ64GBを選ぶメリットも多くは無いんだけど、価格と相談しながら選んで欲しい。
最近のスマホは内部メモリも増えてきているので、マイクロSDカードが直ぐにでも必要というシーンは少ない気はする。
保護フィルムは必要か
そうそう、Xperia5の時にも問題としたのだけれど、保護フィルムは必要か?という点を気にする人も多いだろう。
やっぱり愛用者がいる様で、Xperia 10 II用にも複数のフィルムが出ている。正直どれを買っても一緒だと思うが、Xperia 5をそろそろ1年使っているし、その前のXperia XZsの時も途中から使わなくなった。
それでトラブルが起こったことは無い。あ、Xperia XZsは道路に落としてガラス面を直撃して使えなくしてしまう事故を起こしたのでちょっとトラウマだが。あれは多分ガラスフィルム使っていても防ぐとこはできなかっただろう。
カバーは必要?
その代わりにカバーが落としたときの保険的な位置づけになっている。
ちなみにカバーのオススメは迷ったら純正だ。
文句なくレベルが高い。ただ、お値段も高い。
だからラスタバナナあたりのネームバリューのあるメーカーのケースを選んでいくと、そこそこの品質と価格の商品が期待できる。
以前使っていたのはコレに似たタイプで、結構使いやすかった。ただ、サイドのマグネット部分が操作の邪魔になる事がしばしばあって、そこをどう考えるかで評価の分かれるところだと思う。
まあ、息子が使うものだから、最初は安いものを使って貰って使い勝手を見て買い替えるなんてことも考えられるんだけど。どうなのかな?デザインだけで満足しちゃうんだろうか。
ケーブルや充電機、モバイルバッテリーも買っておこう
そうそう、忘れずに買っておきたいのが充電用のケーブルと、充電器。それにモバイルバッテリーだ。
最近はType-CのUSBケーブルが多くなってきたが、充電器側もType-Cに対応するようなケースが増えてきている。Type-Cだと充電速度を速くできるメリットがある。これを機会に買っておくと良いかも知れない。
モバイルバッテリーもあると便利なのでオススメだ。
サイドセンスの仕様が変更になっていた
Xperia 5 II、Xperia 10 IIでの仕様変更
ところで、Xperia 5ではすっかり使わなくなってしまったサイドセンスだが、Xperia10IIでは仕様が変更になっていた。

こんな感じで半透明のバーが表示されるようになっている。
……と思ったら、どうやらXperia 5でも「表示を選択」できるようだ。
表示させておいたほうが、サイドセンスのやりやすさが向上する気がする。

詳しくは公式サイトに説明があるのでご覧戴きたいが、サイドセンスがストレス無く使える様になれば、ちょっと便利になりそうな気はする。
サイドセンスでは使用者が使うと予測されたアプリを表示するので、予測精度が悪いと使い勝手に支障が出る。予測精度を改善する設定があるので、コチラを使っておくとちょっと使い勝手が向上する。ただ、使うアプリはショートカットに登録してあるので、サイドセンスの有り難みが余り感じられないのがネックなんだよね。
サイドセンスから2画面が選びやすくなるのはありがたいんだけど、2画面ってそんなに使わないし。
コメント