甲信越地方に住んでいたことがあって、「傘の持ち歩きは必須」という習慣になっている。なので、折りたたみ傘は常にバッグの中にあるんだよね。
梅雨開けは近いと言われているけれども、最近は天候不順なことも多い。概ね予報は役に立たないので、是非とも1本傘を持ち歩いて欲しいところ。
普段使いにはホネ数の多いものの方が嬉しい。
風に強くてコンパクトになるので持ち歩きにも便利だ。
折りたたみ傘は必須
軽い傘は持ち歩きには便利なんだけど
ちなみにかつては傘の軽さを重視していた。探してみると100gを切るような傘もある。
84gとか驚異的な軽さなのだけれど、最近の傘は軽いだけで無くカーボンをホネに使っているので丈夫なのだ。
アルミニウム合金製のホネを使っているヤツは、軽くするために薄くして、良く折れたんだよなー。持ち歩く分には良かったんだけど、いざ使おうとしたらダメになっていたなんてことも経験している。
逆さ傘も面白い
ちなみにだが、こんな傘もある。
この傘の面白いところは、閉じる方向が上なんだよね。車に乗り込むときなんかに実は便利なんだ。

こうなる。
ちなみにホネは途中までアルミニウム製なので、そこそこ重量はあって400gなんだそうな。
最初から雨が降っている時は
最初から雨が降っているときには折りたたみ傘という選択肢はない。
そんな訳で、ホネ多めの嵩を持ち歩いている。この24本のヤツはちょっと前まで持っていたヤツであるが……、まあ、無くしてしまって今は無い。まあ、傘が無くなることはそんなに珍しくないよね。残念な事に。

この手の傘はカラーリングもチョット素敵だ。
袋を持っていこう
で、本日の本題はこちら。

まあ、僕が持っているのはこれでは無いのだけれど、吸水性の高いアイテムをチョイスしてみた。
大抵、折りたたみ傘に袋はついているのだけれど、使った後の傘を入れると濡れてしまう。そういうワケで、吸水力の高い素材を内側に使ってあるアイテムがオススメ。
ただ……、コイツは使った後にしっかりと乾かさないと、残念な事になるのでご注意あれ。
僕が持っているのはマイクロファイバーのタイプだ。
こっちのほうが小さくなるかなー、と思ってかってみたが便利である。是非、一緒に持ち歩いて欲しい。そして、使い終わった後にはしっかりと乾かそうね!
コメント