PR

キャンプに持っていくノコギリ(薪用)

キャンプ

先日キャンプに行ってきたのだが、若干、準備不足だった点は否めない。

幾つか不便だったことがあるので、今日はその辺のアイテムの強化をしていきたいというネタを書いていく。

というわけで、お題は焚き火である。

以前書いた手斧の記事を2つほど上に紹介したのだけれど、最近のキャンプは全部手斧で薪割りをしている。ただ、今回は全然手斧が食いつかなかったので、随分と苦労した。研ぎを怠っていたのが響いたのだろうね。

反省して、ちゃんと研いでおこうと思う。

スポンサーリンク
カテゴリ別人気記事
<カテゴリ別人気記事>

焚き火をする時に

ノコギリが欲しかった!

で、本日の本題なんだけれども、現地で買った「薪」で困ったことが。実は薪が長くて焚き火台に入らなかったんだよね。

手斧では解決出来ないのが、薪の長さを調整することで、こればっかりはノコギリを持ち出す必要がある。

枝や薪を切るアイテムを選ぶ場合には、カーブ刃と呼ばれる弧を描くような形状の刃で、なおかつアサリの大きいヤツが良いようだ。

折りたたみ式の手ノコを持っておくかな。

自然に生えている樹木をやたらと切るようなマナー違反をやって貰っては困るのだけれど、枯れ木を集めてきて切って薪にする程度であれば、許可しているキャンプ場も多い。そういう場合にもノコギリがあるとありがたいよね。今度は絶対用意しておこう。

やっぱり薪割り台が欲しい

そうそう、前回も言及したのだけれど、薪割り台はあると便利だと思う。

今回のキャンプでは大きめの薪を台にして薪割りをしたんだけれど、安定しないんだよね。

都合良く台があるところであれば良いのだけれど、なかなかそういうキャンプ場は少ないようで。やっぱり持ち歩くべきか。ネットでも薪割り台は取り扱っているんだよね。

木材を使ったヤツも売っていた。

ただ、この手の玉切りした木材をベースにした感じの薪割り台って、ホームセンターとかで売っているのを買ってもなんとかなる話なんだよね。わざわざお金を出して買うレベルの話なのか?ということはちょっと悩んでしまう。

何なら自作しても良いかもしれないね。

火起こし用のファンは欲しかった

以前紹介したアイテムだが、火起こし用のファン。アレが欲しかったなぁ。

実は調子が悪くなってしまったので、初代は捨ててしまったんだよね。

鹿番長のところの「イージー送風機」という何とも安直な名前の商品だが、これがなかなか優れものだった。が、乾電池で動くアイテムだという事と、割とショボい送風能力。でも、火起こしには十分な性能なのである。

正直、うちわでもそれなりに活躍してくれるのだが、送風機は威力が違う。こればっかりは使ってみて欲しいとしか言えない。

壊れた後、買い直していないという事を考えても、どうしても必要なアイテムってわけじゃないんだけどね。

ただ、火吹き棒も試してみたいなとは思っている。

実のところ、イージー送風機と値段はあまり変わらないんだけど…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました