我が家では、お米を備蓄する習慣がないので、災害発生時の対応はどうなんだろう?という風に考えることはままある。
お米は10kg単位で買っても2週間と保たないので、今年の夏はお米捜しに少々苦労させられたこともそう考える原因だ。米の備蓄はあったほうがいいんじゃない?と。
ただ、ここのところいくつかの店舗を見て回ったが、米の品薄状況は続いている印象だ。新米が出回り始めたので直ぐに解消されそうではあるが。
新米はいつから 価格や作柄は? 食品の値上げ9月は1000品目超に
2024年9月3日
農林水産省によると7月末の時点の卸売業者など民間でのコメの在庫量は82万トンで、去年(2023年)の同じ時期をおよそ40万トン下回る水準となっています。新潟県や東北地方など主要な産地の新米も9月以降、本格的に出回る見通しということです。今年の新米の価格の見通しや、食品の値上げの動きについての調査結果をまとめました。
NHKニュースより
メディアが作り出した「令和の米騒動」だが、実際に店頭からお米が消え去った光景は皆さんもご覧になったことと思う。
まさに、マスクやトイレットペーパーと同じで、在庫はあるのに店先にないというバカバカしい状態が1月程続く結果になったが、継続的に商品は入ってきていることは、注意深い皆さんならば気がついたはず。
一部の人が買い占めをし、一部の店舗が売り惜しみをした結果ではあるのだが、概ねマスコミが犯人である。
長期保存は可能だけど
そうはいっても保存方法
じゃあ、買い占めたらあかんのかい?という話なんだけど、止めた方が無難である。
お米は野菜と同じ「生鮮食品」! お米を最後までおいしく食べるための保存方法
2022/09/12
新米の季節になりましたが、せっかく買ったお米を最後までおいしく食べたいと思いませんか? 今回は、生活協同組合コープこうべ商品検査センターの羽田野達也さんに、お米を開封後も正しい保管方法で最後までおいしく食べるための注意点について聞きました。
【羽田野達也さん(以下、羽田野さん)】お米の商品表示をご覧になられたことはありますか? お米の商品表示には、加工食品などに表示のある「消費期限」や「賞味期限」がありません。
実は、お米は、野菜と同じ「生鮮食品」に区分されます。そのため、期限表示の代わりに「精米時期」が表示されています。お米は、保存場所の温度や湿度によって品質が変わるので、賞味期限の設定が難しいとされているからです。
ラジトピより
何故なら、保存が難しいからだ。

保存可能な期間は概ね1月。ただし、冷暗所に保存して置いた場合であって、保存方法が悪いと数日で劣化が始まるという。
- 1か月を目安に消費しよう
- 購入後は、直ぐに密封容器に移しかえよう
- 直射日光は厳禁
- 湿気の多い時期は要注意
- 精米直後から味が落ち始めるので、早めに消費しよう
ちょっと矛盾した話なんだけど、お米は呼吸をしているので流通袋には空気が通るようになっているようだ。だが、袋をあけたら密封容器に移した方が良い。
保存容器としてお勧めはほうろう容器だ。


21cmサイズで5kgのお米が、27cmサイズで10kgのお米が保存可能だが……、正直、27cmサイズは余りお勧めしない。デカくて重いので、持ち運びという意味ではちょっとね。
冷蔵庫保存はオススメ
ちょっと面倒ではあるんだけど、寧ろ小分けにして冷蔵庫に保存するくらいの方が良い。


このタイプの容器が2.5kg入るので、便利だと思う。
尤も、冷蔵庫の中に保存しておくと意外に臭い移りが気になる方もいるようで。冷蔵庫の使い方にも寄るのだろうけれど、案外、臭いは移る。そういう方にはこちら。


このアイテム、容器の中に食品を入れた後、容器の中を低真空にすることができるアイテムなのである。


様々なサイズ展開をしているのも魅力ではあるが、真空ポンプを使うことで低真空に保ち、鮮度を長持ちさせてくれるというアイデアは面白い。小分け保存するのであれば、直ぐに使わない方は低真空にしておくと良いだろう。なお、ポンプは別売りである。


ここまではちょっと、という方にはこちらをオススメしておこう。


2合程度を入れておけるストッカーで、コンパクトに冷蔵庫の中に収まるのがイイ。
ただ、冷蔵庫に入れて保存しても概ね1月で消費すべしというのは同じである。鮮度が落ちにくいというだけで、だんだん味の劣化は進むのだから。とはいえ、僕の実感だと開封しなければ2ヶ月くらいはぜんぜん平気なんだけどね。
でも、保存環境にも左右されるので、あくまで目安は1ヶ月ということで。
あとは、袋タイプでも便利なアイテムは出ている。


これ、かなり優れもので空気抜きの構造になっているので、袋を開け閉めしても鮮度を保つ頃ができる。だけど、消耗品だからね。半年に1度くらいは入れ替えで買い換えをしたいところ。やっぱり、清潔に使いたいから、保存袋も定期的には入れ替えしないと。
まとめ買いはダメ
というわけで、保存方法は冷蔵庫を賢く利用すれば良いという話になる。そうそう、冷凍庫はダメだからね?お米が割れるし水分が抜けるし、良いことない。
冷凍庫で保存したいのであれば、炊いたものをおにぎりにして保存されると宜しい。
なお、本当に備蓄を目的にするのであれば、備蓄専用のお米は売っている。


5年保存可能と言うことなので安心の長期保存なんだけど、お値段もそれなりなので常食するタイプのものではない。
そもそも、「買ったお米の長期保存」という話から外れてしまう話で、極論したら、籾が付いた米を買って保管し、食べるときに精米しろという話になるんだよ。
というわけで、結論としては冷蔵庫で密封容器に保管して下さいって話になる。そんなん知ってるよ!という方、世の中にそんな美味い話はないんですよ。基本的には買い占めしなさんな、というお話である。
あくまで精製したお米は生鮮食品なので、早く消費すべき。葉物のように直ぐにしおれて変色すれば分かり易いけれども、お米は見た目はそんなに直ぐに変化しないからねぇ。でも、時間が経てば確実に劣化する。


万が一、ちょっと多目に買ってしまったのであれば、袋を開けて、アルミ製の保管袋などに移し替えて、冷暗所に保存するくらいがベストだと思うよ。
コメント