PR

ブログ引っ越しに関わる登録が難航

ブログ

備忘録的な話になると思うのだけれど、色々とトライアンドエラーをしているけれども、今のところ改善しないという嘆きを少し紹介しておこう。

先日、サーバーの引っ越しの話を書いた。それに纏わる話なのだが、サーバー引っ越しに伴ってドメインの変更をしたために、色々なトラブルに見舞われているというのが現状である。

スポンサーリンク
カテゴリ別人気記事
<カテゴリ別人気記事>

色々手をうってみるが現状は……

Adsenseの登録が上手く行かない

問題の根底にあるのが一体何なのか?は良く分からないのだけれども、一番気にしているところがアドセンス問題。

アドセンスさん、広告収入などを公開するのを禁止しているのだが、これはクライアントとの関係で色々不味いという話だから、まあこれくらいは良いだろうという範囲で紹介したのがこちら。

収入が激減である。もともとお小遣い程度しか稼げていなかったのだが、流石に1日に一桁というのは初めて見る。泣くしかないが、事実上広告の表示がほぼない状態なのだから、これは仕方がない面はあると思う。

さておき、アドセンスさんの登録追加は次の2ステップを踏む必要がある。

  • Google AdSenseコードをページに埋め込む
  • 審査結果を待つ

審査結果が出るのに数日から数週間って……、引っ越し前の情報を引き継いでくれればそれで良いんだけど、そういうわけには行かないらしい。

取り敢えずはAds.txtのステータスは承認済みになったので、後は審査結果を待つしか無いのだ。かれこれ1週間ほど待たされているが……。

サーチコンソールさんも登録に苦戦

なお、関係があるかは分からないが、アドセンスに通るためにはGoogleさんにサイトが認知される必要があって、それの一助になるのがサーチコンソールへの登録である。

過去にもこんな感じで触れている。

が、この時はそんなに苦労した記憶が無いんだけど、イマイチ、サーチコンソールへの登録が上手くいっていない。

インデックス作成のところで躓いているのだ。

注:後述するが、解決した模様。

「URLプレフィックス」を選んで登録し、登録完了。

プロパティタイプの選択

次に所有権の確認をして、サーチコンソールとアナリティクスの連携を済ませている。参考にしたのはこちらのサイトで、書いてある通りにやっていけば概ね困ることはないと思う。

Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールの基本的な使い方を解説します。

が、サイトのアクセス状況が表示されないんだよねぇ……。

検索パフォーマンスの方はゼロなのだけれど、これは実際に検索されていなければゼロのままなので恐らくは正常。問題は、XMLサイトマップの登録に失敗しているので、インデックス作成に進めないのだ。

考えられる原因は2つ。1つはサイトのアカウントが間違っている可能性。もう1つは「sitemap.xml」ファイルが存在しないことだ。

プラグインの「XML Sitemap Generator for Google」を導入したので、ファイルが作られていないなんて事はないと思うんだけどなぁ。

実際に、https://www.konna-mono.fun/sitemap.xmlを検索してみると、ファイル自体は存在するんだよね。では、何故送信されたサイトマップは取得されないのか。取得されないケースは3つだといわれている。

  1. 有効なサイトマップファイルが存在しない
  2. サイトマップのURLが間違っている
  3. Googleのクローラーがサイトマップへアクセスできていない

1は直接存在を確認しているので除外して良いだろう。2も何度か試しているので除外。そうすると3のアクセスできないケースが可能性としては考えられる。

公開URLをテストを試してみよう。

問題はなさそうだ。

リダイレクトがままならない

リダイレクト設定はプラグインがおすすめ

ドメイン移転を行った場合にやったほうが良いのがリダイレクトの設定だと言われている。

移転先へ自動移動(転送/リダイレクト)させる方法 [ホームページ作成] All About
ホームページを別のURLへ移転した際に便利な、指定したページへ自動的に移動(リダイレクト)させる方法を解説。すぐに自動転...

リダイレクトを使う方法はいくつかあるようだ。

  • .htaccessファイルを作って一括転送する方法
  • HTMLにmeta要素(タグ)を書いて自動転送する方法
  • JavaScriptを使って自動転送する方法

.htaccessファイルを使って転送する方法は割と簡単らしいが、手を出すのは一番最後の手段にした。これは一文字でも間違えるとサイトに到達できなくなるようなトラブルを抱えるリスクがあるので、それなりにリスキーなのだ。

多くのサイトで紹介されているのは、上に列記した中にはないがおそらくはJavaScriptを使う自動転送方法に類する話で、プラグインを使うのが簡単なようだ。

有名なのは、「Redirection」というプラグインらしい。細かなルール設定もできて都合が良いのだが、僕が使いこなせていなくてリダイレクトがままならなかった。複数のリダイレクト手段を試すと、どのタイミングでなにをやったか忘れてしまったりするから。

今回も、「Redirection」を導入したうえでメタタグの埋め込みをやっていたことを忘れて、リダイレクトが止められないという状況で悩むというアホらしい状況になってしまった。

プラグイン「Redirection」の導入

このブログではCocoonを使っているのでプラグインもサクサク入れられるね。あ、このプラグインなんだけど、転送元のサイトにインストールする必要がある。

プラグインのインストールに困ることはないと思うけれども、個別設定はこんな感じ。

「転送ルール」というのを決めて、リダイレクト元のURLを「ソースURL」のところに、3つ目の「ターゲットURL」のところに転送先のURLを入れればOK。

個別にリダイレクト設定できるのは嬉しいね。

サイトマップ登楼できない理由

……と、思っていたのだがこんなメールがきた!

これか。

実は、移転作業にあたって旧サイトと新サイト両方に同じ記事が残っていたのだが、旧サイトの記事がGoogleにとっての正しい記事だったので、新サイトのページはインデックスされなかったというオチが。

新サイトに記事を移転出来たら、旧サイトの記事は削除するのが良いみたいだね。

実際に登録のない記事を増やしたらそこから登録が始まったので、恐らくは削除した場合でもこ問題は解消されていくのだと思われる。

メタタグに書き込む方法

なお、メタタグに書いておく方法もありなんだけど、これは細かい設定向きではない。

HTMLファイルの<head></head>内に<meta>タグで記入。

<meta http-equiv="refresh" content="秒数;URL=https://転送先アドレス">

秒数を0にすれば、一瞬で新しいURLに転送される。秒数を0以外、例えば5とすれば、5秒後にリダイレクトされる感じとなる。

Cocoonの場合は「Cocoon設定」の中に、「アクセス解析・認証」というタグがあるので、そこの「その他のアクセス解析・認証コードの設定」という項目にあるところに書き込む感じだね。

ここの「ヘッド用コード」の「head用のタグ入力」のところに、書き込む感じになる。これも、転送元のサイトに埋め込む必要があるのでご注意を。

SEO的には0秒が好ましいのだけれど、サイトを訪れた方にとって良いかどうかはまた別。僕もちょっと試行錯誤はしているのだけれど、検索結果からサイトに飛んだ時に、転送先のトップページにリダイレクトされると、「どうして?」と混乱する気がするんだよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました