我が家の固定電話は、個人的には使う機会が激減してしまったのだけれども、使用機会は未だにあるんだよね。
そういう人も結構残っているんじゃないかな?

電話、替えるの?
うーん、ちょっと悩み中
実は、今ある固定電話にはFAX機能が付いている。でも、随分と古くなってしまった上に、FAX機能は既に何年も機能させていない。
そりゃそうだよね。
こんな感じのタイプなんだけど、FAX機能を使うのはランニングコストが高い点が問題になる。何しろ、インクフィルムを使って印刷する方式を使うので、結構お値段がお高くなるのである。
ただ、インクジェット方式はほとんど存在しないし、企業が使っているインクトナータイプは構造的に難しくなるので機械自身のお値段が高くなる。現実的じゃ無いよね。偶に印刷する程度であればインクフィルムタイプで十分なのである。
そして、使用頻度的に考えると、今後FAX付きの固定電話を導入するメリットは殆どないように思う。時代が変わったというべきだろう。
固定電話は小型化がトレンド
小さなタイプ
そもそも、電話だけならスマホでも十分なのだ。だが、家にいるとスマホからではなく固定電話から電話をかけることも少なく無い。
これは単純に電話がかけやすいからということと、実家などから電話がかかってくるケースでも固定電話から来るので、料金的にそちらの方が良いからだ。
そして、小さな子供が使うには、親が持って出てしまうスマホよりも固定電話の方が良い面もあると思う。
じゃあ、どんな電話がいいかというと、こんなタイプがある。
これまであったようなタイプよりもかなり小型化しているようだ。もちろん、ちょっと大きなタイプも売られている。
小さな電話よりも、大きめの電話の方が安定感があって良いわけだが、場所をとるという面を考えるとちょっと躊躇する。FAX付きのタイプよりは小さくなるから良いかもだけれど。
子機が付いているタイプもあり、良さそうな気もするが……。
場所をとらない
さて、小さな電話機を導入するとどうなるのだろう。
このタイプの電話機を導入すると、こうなる。

イメージ的には「子機だけ」というような感じになるので、使い勝手は良さそうだ。
ただ、今ある固定電話、子機付きだったのだけれど、子機はさっさと使わなくなってしまった。
実は、電池がネックなのである。
最近はリチウムイオン電池も随分と良くなったので、以前のようなことにはならないかも知れない。
この手の電池を予め買っておけば、困る事は少ないのかも?
ただ、電池の消耗で電話を受けられなくなるようなことがあるのは事実なので、この辺りの使い勝手も含めて考えると、小型の固定電話が良いか?という事はちょっと考えた方が良いだろう。
惹かれるんだけどね。
まあ、もうちょっと検討してみたい。
コメント