ちょいと最近ネタ不足なのと、十分に時間が採れない。なので、散文的な内容になりそうなのだけれど、この時期に重宝するのがネックウォーマーとイヤーウォーマーなので、それの紹介をしたいと思う。
え?そんなに難しく考えなくてもイイ?
いやまー、そーなんだけど。
自転車通勤に嬉しいネックウォーマー
寒い時期は持っておきたいアイテム
髪が長い女性は余り気にならないかも知れないが、男性の場合、自転車通勤の時には特に、風の影響を受けて体温が低下しやすい。
首には頸動脈という大きな動脈があるので、ここから熱を奪われるとかなり寒く感じるんだよね。だから、ネックウォーマーはあると非常にありがたいアイテムだ。
個人的に重宝しているのは、フリースタイプのネックウォーマーで、カバンの中に忍ばせておくと、コンパクトにしまっておける上、寒いと感じたときに直ぐに使えるのでスゴく嬉しい。
フリース素材はポリエステル製なので、保温性に優れている。
また、軽量かつ速乾性に優れているから長時間つけていても肩が凝らず、お手入れも簡単だ。洗濯機に放り込めばOKだね。
ネックウォーマーは案外口元に近いことや、首の皮膚と摺れるので汚れがちである。毎日洗え!とまでは言わないけれど、こまめに洗っておきたいアイテムだよね。僕は2つ用意していて2~3回に1回くらいの頻度で洗濯をしている。
素材についてのアレコレ
僕がオススメなのはフリースタイプなんだけど、フリース素材でも薄いタイプと厚いタイプがある。
薄手のものは結構風を通すので、冬季に使うのは心許ない。厚手のものは嵩張るのがちょっと欠点かな。
どちらも一長一短あるのだが、個人的には薄手のものを用意するのが良いかなーと思っている。
厚手のものを用意するならフリースに拘る必要性を感じないんだよね。
この手の起毛素材を使ったアイテムが断然暖かく感じるし、場合によってはダウンマフラーのようなアイテムの方が暖かく感じたりもする。
とにかく、自転車で通勤する身にとっては、ある程度風を防いでくれて、コンパクトに畳めるタイプというのが理想なんだよね。ちなみにダウンマフラーも使う事はあるんだけど、ハッキリ言ってネックウォーマーの方が重宝する。何故なら、頭から被るだけで細かい調整を必要することなく防寒対策になるからね。
時期によっては口元まで覆う(余りオススメしない)こともあるので、ダウンマフラータイプでは対応出来ない使い方ができるのが魅力かな。マフラーでも良いのだけれど、マフラーは解けることがあるので、自転車に乗っている方にはオススメできない。
ちなみに、ナイロンを使ったタイプのネックウォーマーもあって、これはどちらかというとダウンマフラーに近いシロモノである。ボタンを使って留めるタイプなので、ちょっとだけ面倒ではあるが……、ナイロンによって防風効果が高いのはありがたい。
自転車通勤に嬉しいイヤーウォーマー
とにかく便利
ネックウォーマーと同じタイトルかよ!捻りがねー!と言われるかも知れないが、とにかくこれがないと僕はダメだ。
イヤーウォーマー、とにかくオススメ。
え?ヘッドバンドじゃねーか!って?
うーん、耳当ての範疇に含まれるヘッドバンドも存在するので、ヘッドバンドとの違いが耳が隠れるか?程度のことなんだよね。耳当てと言えば寧ろイヤーマフの方を指す事の方が多いかも?
でも、個人的にはイヤーマフタイプは余り好きではないんだよね。暖かいのだけれど、小さく折りたたんでしまっておくという用途にはあまり向かない。
自転車通勤の場合、荷物はできるだけ減らしたい。だから、使うか使わないか微妙な時に嵩張るものを持ち歩くのは嬉しく無いんだよね。確実に寒い事が分かっていれば、イヤーマフよりも帽子の方が嬉しかったりする。
ニット帽も便利
イヤーマフを使うならニット帽が良い理由は簡単である。
頭も耳もカバー出来るからだ。
ヘッドバンドタイプのイヤーウォーマーは、とにかく小さく畳んでおいて、ちょっと寒いときに使うという用途に使うのが良いんだよね。
これも結局、自転車通勤時の風の影響を避けるということなんだけど、風の影響は思った以上に強い。自転車通勤の距離が長いと、風が当たって温度が下がり、耳朶が痛くなるなどということは経験しないと分からないのだが、経験したくない苦行である。
だから、荷物の中にソッと忍ばせておくのが良いかなーと。
コメント