タイトルに書いた通り、モバイルディスプレイを買った。
目的はお仕事用である。

ケーブル1本でスマホと繋がる!とか謳っていたので、取りあえず自分のスマホとつないではみたんだけど……。ダメっぽいね。
モバイルディスプレイは持ち運びできる?
重量は2.1kg?!
先ずは、モバイルディスプレイの重量なんだけど、購入したこちら。

重量は2.1kgとサイトで説明されていて、基本的には置いて使うことが想定されていると思う。2kg超えるアイテムをを手で持って使うとすぐに腱鞘炎になるだろうし、大きさ的にも置いて使うタイプ。

この手のスタンドを併用すれば、安定性には問題なさそうだ。
接続はUSB Type-CかHDMIケーブル
で、モバイルディスプレイの接続は、基本的にはUSB Type-CケーブルかHDMIケーブルの何れかということになる。
使い方はPCに接続するということなので、HDMIケーブルを使うことになるのだが、付属のケーブルは1m程度しかないので、おそらくはサブモニターとして使うことを想定すると、長いケーブルを買い直す必要はあると思う。
そして、残念なことにHDMIポートを持っていないPCも結構多いんだな。変換コネクターも一緒に買う必要はあるだろう。
DisplayPort to HDMIというタイプのケーブルもあるんだけど、完全に専用ケーブルになってしまうところがちょっとネックかな。まあ、HDMIケーブル使い回すことも少ないと思うので、専用ケーブル買うという選択肢もアリだ。

そんなに高くはないしね。
1本で給電+映像+音は無理と考えた方が
で、売りとしている1本で給電+映像+音というパターンなんだけど、確かにUSB Type-Cポートであれば理論的にそれが可能な場合もある。
ただそれは、接続相手のスマホが対応している場合に限られる。ノートPCだったらアリかも知れないけど、少なくとも、僕の持っているスマホとEVC-1601の接続では、映像の表示はできたけれども給電は無理だった。
おそらくは、USB Type-Cの規格の問題だろうと思われる。もしかしたら新しいスマホなら対応するかも知れないが、2世代前のスマホでは難しそうだ。ケーブルの数が減るのはうれしいので、できれば対応しておいて欲しかったが。
なお、HDMIケーブルで接続する場合には、そもそも規格的に給電不可能。というか、スマホにHDMIケーブル繋ごうという発想になる人はいないとは思う。完全にPCの話だ。別にUSBケーブルからの給電を受ける必要がある。
縦表示はPC限定?
さて、もう1つ気になったのが、スマホの表示について、画面を縦にして表示することができなかったことだ。
スマホの画面をミラーリング表示して、動画を大画面で映すということはできたんだけど。
EVC-1601の縦置きは、PC限定っぽいね。
そんなわけで、買ってみて色々分かることもある程度には不便なことが多かった印象だけれども、もともとはPCのサブモニターとして購入したのだから、そこは特に問題ではなかった。別ケーブルで給電が必要なのはちょっとがっかりだけどね。
コメント