このブログでカメラについて触れるのは初めてかな?我が家にはEOS Kiss X9がいるのだけれど、なかなか使い勝手は良い。でも、持ち歩くにはちょっと大きくて辛いんだよねぇ。
そんな訳で、時々EOSの新モデルなどにも気にしているのだけれど、いつの間にかX10が出てたよ。

最近は、動画に振った機能が充実しているようだね。もちろんX9でも動画を撮るのには苦労しない。
時代はミラーレス
フルサイズミラーレス EOS R6
ところで、軽いカメラというとミラーレスの方に軍配が上がる。そして、最近出たのがR6だ。なんと、フルサイズである。
まあまあお値段の設定的に納得の機能が付いているわけだが、買ったワケでは無いのでレビューはこちらなどを参考にして欲しい。

機能的にはEOS R5の廉価版という位置づけらしいのだが、殆ど遜色ない気がする。
廉価版のMシリーズ
さて、ミラーレスも廉価版としてKISSシリーズがある。
MとM2と出ていて、お値段はM2の方が高いのだが……、M2を選ぶのであれば、コチラもアリかな。
M6 Mark IIというグレードである。これはEOS M6の後継機で、各段に進歩した印象がある。
ミラーレスの何が良いかというと、小さいし軽いんだよね。レンズも小さくて済むし。
Sony αシリーズ
ところがデスヨ、EOS教の信者といえど、ミラーレスというとSonyの存在を気にしないというのはダメなんだよねぇ。
寧ろ、評判的にはCANONよりSonyの方がミラーレスの分野では評判が良いんだよね。
何というか、α6000シリーズでどれをチョイスしてもEOS Mシリーズの同クラスに引けをとらないというか勝っている印象である。
お得感が強いのがα6400で、まあ、小型で高性能というエントリークラスには勿体ない性能である。レビューはコチラを参考に。

何れにしてもミラーレスを選ぶのであれば、今までのレンズ資産は活かせない。もともと「資産」と呼べる程レンズを持っていないので、どうと言うことは無いのだけれど、Mシリーズを買うのにしてもレンズは新たに買う必要がある。ならばαシリーズもアリだろうということに。
ただ、EOSの方が絵は好みなんだよね。この辺りはカメラ趣味の方の拘りになるんだろうけれど。
それでもSonyのαの魅力は非常に高いものだと思う。
あー、どうしようかなぁ。
コメント