PR

キャンプ用にキッチンツールをボックスにまとめたい

キャンプ

前回のキャンプでキッチンツールが足りなくて困った。キャンプあるあるだね。でも、纏めておけば困らないのだ。

ちなみに、セットで考えるのであればこんなのもあるようだ。

セットでお得という考え方は好きだけど、セット商品は便利なようで、微妙に使いにくいものが多かったり、全く使わないアイテムが含まれていたりする。

収まりが良いのは嬉しいんだけど。

スポンサーリンク
カテゴリ別人気記事
<カテゴリ別人気記事>

お気に入りのギアをボックスに

ツールボックス、ツールロール

そんな訳で、自分で選んだギアをツールボックスなどに纏めておく方法が良いと思う。

前回は、台所にあった調理器具を適当に突っ込んでいったのだけれど、これが拙かった。

コップとか食器などは、こちらの記事で雑感を書いているんだけど、調理器具はノーマークだった。不覚である。これを機に揃えておきたいね。

専用のツールボックスに、キャンプ用のアイテムを纏める。これが忘れ物をしないコツである。

定番!カレーを作るときにつ買う調理器具

例えばカレーを作る前提で考えると、以下のようなものを用意する必要があるだろう。

お気に入りのアイテムは、ツールケースにまとめておけばいい。

残念ながらまな板までは入らないが、まとめて入れておけば使いやすい。

特別なモノはチョイスしていないのだけれど、ステンレス製のものを中心に選んである。キャンプでは割りと雑に使う事が多いので、耐熱性の高いアイテムの方がありがたいし、錆びるのはちょっと。

なお、お鍋や飯盒などはここに列挙していないけど、別途用意すべし。

バーベキューの時には串があると便利かな

バーベキューをやるならここにトングや金串なども加えておくと良いだろう。

お気に入りを見つけておくと、キャンプもより楽しくなるね。

基本的にはトングがとっても便利だと思う。大きめのトングと小さいヤツと2種類あると便利だよ。香奈串は複数用意しておこう。

肉を焼くのにも便利だが、キャンプ場に併設された釣り堀で釣りを楽しむケースもあるので、持っていて損は無い。

蛇足だが、竹串もファミリーキャンプでは必須だ。

暇している子供達にマシュマロを焼いて食べて貰ったりといった用途にも使える。もちろん、お肉を焼くのに使っても良い。

ツールボックスは色々なモノを入れるのに便利

ちなみに、上で紹介しているツールボックスだが、様々なモノを入れる用途に使うことが可能だ。

こんな感じで使う物毎に整理されていると使いやすいと思う。

このキャンプスタイルのツールボックスは多数の色が用意されているので、色で入れるモノを分ける工夫をするのも良いかも知れない。

ちなみに我が家はこの手の透明なプラボックスを使っている。

ロックがかかるタイプの透明容器は中身が視認できるので便利ではあるのだが、形状の融通が効かないので、余裕を持った内容にしておかないと、取り出したら仕舞えないという残念な事になりがちである。

使ってみて判断すると良いだろう。

洗う時のことを考えよう

桶やコンテナは小さく出来るタイプがオススメ

キャンプでちょっと面倒なのが、食器や調理器具の片付けである。

片付けの時に持ち運びに便利なのが、桶やコンテナだ。

とにかく取っ手が付いているかごがあると、持ち運びに便利だし、コンテナだと使わないときは潰しておけるのもうれしい。

乾かす為のアイテムも

あとは干す時のアイテムかな。

こいつを見たときは革命的だと思った。

ハンギングチェーンのようなアイテムと一緒に用意するとイイと思うよ。

ゴミ箱も用意しておこう

そうそう、ごみ箱としても使えるこいつも便利だと思う。

この手のギアは本当によく考えられているとは思うけど、使ってみないとわからないのがネックかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました