えーと、このブログではスマホやタブレット用にキーボードを用意したよという話を以前、紹介したと思う。
これ以外にも記事を書いたつもりだったのだけれど、案外纏まった記事にはしていないのね。スマホやタブレットの紹介の記事で簡単に触れる程度だったらしい。
仕事用のPCには無線キーボードと無線マウスを使用していて、それの紹介は書いたんだけどね。
こうしたアイテム、スマホに使う事もできるらしいのだけれど、イマイチ巧いこといってはいない。やはり接続にUSBポートを必要とするヤツはUSBハブとか用意する必要があって面倒だし、どうにもワイヤレス接続のアイテムはブルトゥース接続のアイテムとの相性が悪いようだ。
検証したというほどトライはしていないけれど、キーボードの接続には成功したのだけれどマウスの方が使えなかった。多分やり方はあると思うんだけど……。
やっぱり専用に買う方が良さそうである。
有線キーボードか無線キーボードか
個人で持つなら無線の方が嬉しいのだけれど
で、今回は、Fireタブレット用のキーボードを用意しようという目的で商品を探すことにした。
Fireタブレット の紹介は以前にしているのだけれど、Fireタブレットにキーボードを組み合わせて使うのか?と言われれば、個人的には「使わない」と思う。けれども、前回の記事にも書いたように自分のために買ったFireタブレットではないんだよね、これ。
だから、キーボードが必要かという話になった時に、はて、有線か無線かと悩む事になった。何故ならば、分かり易さが優先だから。
個人的には無線の商品はコイツを使っているのだけれども、イマイチ接続の信頼性が怪しい。
いや、個人的には問題ないし、使っている。繋がっていないことが分かったら、Bluetoothの接続を確認すれば良い話だしね。ただ、慣れていない人にとって、一手間二手間必要になるのも事実。
特に、Ankerのキーボードはマルチポイント接続ではないので、接続する相手を切り替えようとすると、いちいち面倒である。打鍵の感じは悪く無いんだけど、やっぱり携帯用で小型化されているところが使い勝手に影響してくる。
一方のEwinの方は携帯性を重視したアイテムなので、使い勝手の面が若干犠牲になるのもちょっとネックかな。どちらかというとAnkerの方が好きなんだけど、Ewinは携帯性に優れる事が嬉しい。二つ折りだと持ち運び時にキーが外側に出ないしね。
しかし今回は持ち運びを重視する必要は無い。
分かり易さを優先するのであれば有線キーボード
そして、何れにしても繋がっているかどうかを確認する必要があるのが無線キーボードである。何しろ、USBポートに差し込めばOKなのだ。
あと、キーボードの電池の減りも気にしなければならないところも、ちょっと手間に感じる。使いたい時に電池がないのはちょっと困る。
そんなわけで、有線のアイテムを探すことにした。
フルサイズのアイテムを探すと、Type-Cのアイテムは極端に少なくなってしまう。JIS規格準拠の標準日本語配列を探すかどうかも悩ましい。選択肢が少なくなってしまうことと、何よりタブレットもスマホも英語配列キーボードの方に相性が良いという事があって、英字配列キーボードにアレルギーがなければ、こちらの方が良い気がする。
有線キーボードの使い勝手
フルサイズのキーボード
さて、ペリックスのキーボードを買ってしまったわけだが、このアイテムを選んだ理由は幾つかある。
ケーブルはType-C
一つは、ケーブルがType-Cであることだ。

もちろん、出回っている数の多いType-Aのキーボードと変換アダプターを使えば同じ様に使える。
しかし、この手のアダプタは割と紛失しやすいので出来れば使いたくない。持ち歩きをしたいわけでは無いし、ハブに接続して使うという用途を考えているわけでもないので、分かり易さを優先した。
この手のアイテムと、複数のUSB機器を一緒に使う選択肢ももちろんあって、その時は選択肢の多いType-Aのキーボードを選ぶのももちろんあり。
フルサイズに拘る
そして「フルサイズ」という点だ。
タブレットと一緒に使う場合にはコンパクトなアイテムを好む人も多いし、コンパクトさを追及するのであればBluetooth接続を選べば良いのであって、家の中で使う事を考えると大きいキーボードの方が嬉しい。
それも、テンキーが付いたものを選んだ。使い方で数字を打つ機会が多いので、テンキーは必須である。
テンキーはテンキーだけのアイテムがあるのだが、これが使いやすいかは使ってみないとちょっと分からない。テンキーだけのアイテムって使ったことが無いんだよね。
使えば便利かも知れないけれども、それぞれに電池を持っているのはちょっと不便だなとは思う。
ともあれ、テンキーまで付いたアイテムをというのが今回のコンセプトであった。
矢印キーは独立
あとは、矢印キー回りも独立したタイプを選んだ。

この辺りのデザインも好き好きではあるのだけれど、コンパクトなキーボードだと、この矢印キーは採用されていないアイテムもあるので、よく使う方は注意して欲しい。まあ、使わない人は「無くても良い」とは言うんだけどね。
僕は結構使うんだな。
差せば使える
そんなわけで、ペリックスのキーボードを試してみたが、USB Type-Cケーブルを挿せば直ぐに使えると言う点は、非常に使い勝手が良い。
家でも会社でも無線キーボードを愛用しているので、ケーブルがあることに違和感があるのは事実なのだけれども、ペアリングをしなくて良いという事は、分かり易さ最優先に購入した今回の狙いで一番良かったと思う。
電池が要らないのも良いね。
コメント