釣り人が一番苦しめられるのが「風」のようだ。先日、初めて強い風の日に釣りに行ってしまって大変だった。

糸が風に流される~
こりゃだめだね~
後から調べたら、その日は風速12m程度の風が吹いていて、とても釣りドコロでは無かったのである。
下調べをしっかり!
スマホにアプリを入れておこう
折角海まで出かけていって、釣り糸を垂らすことすらできなかったという状況だったのだけれど、そういった状況になる前に手を打っておきたい。

このアプリは、釣り場の潮の流れと共に風速や天気など、必要な情報を教えてくれるスグレモノである。
事前に見ておけば、海がどんな感じなのかも分かるのでオススメである。

他のサイトではこんなアプリも紹介されていた。これも、風向きや風速が分かるアプリのようだ。
タイドグラフBIの画面
ちなみに……、こんな表示になる。


風向きと風速、それに潮の状況の他、波の高さなども見る事ができる。
Windyの画面
Windyの方は、もうちょっと視覚的に表示されるようだ。

なかなか分かり易い感じではあるが、潮の満ち引きなどの上方は見当たらなかった。
あと、意外にアプリが重そうなのもちょっと気にはなるね。
ともあれ、使ってみないことには。
どれくらいの風速で諦める?
まあ、個人的な感想だが……、風速7mを超えてくるような状態であれば、まず快適な釣りは無理だと思う。諦めよう。
風速 | 行動の目安 |
0m~2m | 問題無く釣りができる。 |
3m~4m | 糸が風で流されることもあるが、何とか釣りはできる。 持っているアイテムが飛ばされないように注意。 |
5m~7m | 風の緩むタイミングなら釣りができる可能性もある。 アタリがとりにくく、狙った場所に飛ばせないなどのストレスを感じる。諦めも肝心。 |
8m以上 | まず釣りにならない。仕掛けを竿につけるのも結構大変。 釣りに行くのは諦めよう。高波にも注意。 |
私見ではあるが、こんな感じだと思う。船釣りの場合、風速10m以上だと危険だから出港してくれないなんてこともあるようなので、風速7m以上だったらまあ釣りは諦めた方が無難である。
僕は無謀にも風速8mの状況で釣りに出かけてしまったのだが……、タックルボックスの蓋を開けたら中身が飛んで行って大変だった。
仕掛けを竿につけるにも一苦労で、椅子も座っていないと飛ばされてしまうという……。そりゃ、周りに人がいないわけだ。
なお、波が高い方が活性があがる魚もいる様なので、その辺の情報もしっかり整理しておきたいところ。何れにしても初心者向きでは無いよね。
コメント