釣り道具を買って思ったのが、随分と最近の釣り道具は便利になっている印象がある。多分、昔からある道具なんだろうけどねぇ。
そう、サルカンだ。
この写真はスナップ付きサルカンというアイテムなんだと思う。
僕自身は超初心者なので、釣りに「行った」というのも烏滸がましい。でもこのアイテムは便利だなーと、そう思った。実際に、仕掛けを買うと、その端にサルカンが付けられていることが多い。
こういった仕掛けはこんな感じの内容になっている。

この絵は分かりやすいかな?と思うのだけれど、リールに巻かれている「道糸(リール)」と、仕掛けの間には②のところに絵が描かれているのだけれど、サルカン(図はスナップ側)で繋がれている。
これ、仕掛けを変えたい場合には、ワンタッチで取り替えることができるというメリットがあるのだ。すげー!便利!
釣りをやる人に聞いたら、「昔からあるよ」ということらしいのだけれど。
ともあれ、仕掛けと道糸と繋ぐときに便利なので、「良いなー」と思っているのだが、調べて見るとこれがなかなか種類がある。
こんな感じの新しいアイテムもあって、なかなか悩ましい。

単純な円錐型サルカンかと思いきや、何やら回転力を増して、ふっ素コーティングまで施してある模様。
何が良いのか?というと、そもそもこのサルカンというアイテムは、糸が絡まるのを防ぐように取り付ける。
竿から出る道糸に対して、仕掛けは潮の流れの影響もあってくるくると回ってしまう。魚がかかれば尚更だ。
そうすると、よじれて絡まってしまうのだが、サルカンが取り付けてあることで、この部分がくるくると回ってよれを防止するのである。
上側のリングと下側のリングはそれぞれ回転するようにできていて、アイテムによっては中にベアリングが仕込まれているタイプのモノもある。
ただ、こういったアイテムは消耗品である。塩分の影響もあって錆びついて動かなくなったり、何かの拍子に破損して仕掛けを海の中に落っことしたりする事になる。高価な仕掛けが無くなるのはショックだよね。
そんな訳で、便利さと実益を兼ねたアイテム、サルカンなのだが、余り目立たないアイテムだよね。ただ、メンテナンスするときに、錆びていたら要注意である。しっかり新しいモノに交換して欲しい。
……仕掛けのところにいたる前に話が終わってしまった!
まあ、いいか。
コメント