乾電池の予備をストックしてあるのだけれど、何かと消費することが多いような気がする。で、久しぶりにエネループに手を出すことにした。
実は以前使っていたのだけれど、1本なくなり2本なくなり。
間違って捨てられてしまうというのがなかなか悲しい運命なんだけれど。ただまあ、Amazonのセールがあるので、これを機会にもう一度買ってみようという気になった。
エネループは充電池
今更説明不要な商品
今更、「エネループ」って何?という説明をする必要もないくらい有名な商品ではあると思うのだけれど、いまいち普及していない気もする。
個人的にエコとかSDGsとか言う気はサラサラ無いのだけれど、充電池の便利なところはくり返し使える点だろうか?
乾電池の予備をストックしてあるのだけれど、何かと消費することが多いような気がする。で、久しぶりにエネループに手を出すことにした。最初に充電器と充電池を同時に購入する必要があるので割高に感じるが、スタンダードモデルで2100回、ハイエンドモデルでも500回繰り返して使えるので、使い切ることができればむしろ安上がりになるとは思う。
充電時間は必要
ただ、当たり前の話だが充電池は充電しなければ使えない。

そこを煩わしく感じる人は、あまりおすすめできない商品だと言えよう。
ただし、充電池は1度充電すると自然放電するまでに時間を要する(年単位で保つ)ので、満充電にして保管しておけば使いたいときに使えないというトラブルは防ぐことができる。予備の電池は必要だけどね。
乾電池もお安く手に入るのだけれど、割と必要なときに無いということが起きやすい。エネループも必要なときに充電できていないというトラブルは起こりがちなのだけれど。
単1、単2用にはスペーサーも
ちなみに、単1サイズ、単2サイズも必要なケースが出てくるけれど、単3サイズのエネループをスペーサーを使って単1にという事ができる。
ただ、スペーサーを使う方法はあくまでもその場しのぎで、ランタンなどに使うケースなどでは若干暗くなる程度なので問題になりにくいが、パワーが必要な用途、例えば着火につかうケースなどではトラブルのもとになることも。
充電式エボルタは長期間対応らしい
なお、似たような製品で充電式エボルタがある。
ただ、スペック的にさほど違うとも思えない。
エネループは1900mAh、エボルタは1950mAhという電池容量設定で、繰り返し使用回数は、エネループが2100回でエボルタは1800回である。
じゃあどんな違いが出るのかというと、エボルタのほうが充電期間が長く設定されているようだ。エボルタの方が自然放電する率が少なくなっていると説明されている。つまり、災害に備えてストックしておく用途にはエボルタの方が良いということに。
まあ、普段遣いで大きな違いが出るわけではないし、価格もさほど違わないので、エネループを選べばいいように思うけどね。
コメント