どうして鍛造ペグをオススメするのか?それは、テントを立てるのであればこれがあるとマジ便利というアイテムなので、是非とも1セット用意しておいて欲しい。

……何が良いの?コレ

テント設営したことがない人にはわからん!
まあ、そういうアイテムだ。
しかし、買えば分かる!
エリステかソリステか
鍛造ペグを選ぼう
鍛造ペグは強い!
なーにが「鍛造ペグは強い!」だ、と。
えっと、「何が強いか」なんだけど、テント用に付属品として用意されているペグはアルミニウム製のものが多いと思うんだよね。あれは軽くていいのだけれど、硬い地面などに使うと簡単に曲がってしまうんだ。
曲がってしまったら使い物にならない。
設営する前に曲がってしまった時のガッカリ感といったら。え?そんなに焦らない?でも、風が強い日などはペグは必須だから。
その点、鍛造ペグであればガンガン叩いても曲がる心配はないので安心だ。よっぽどの事がない限りは曲がらないという信念すら感じる。
そんな訳で8本くらいは用意しておくと良いかなーと。そんなに安くないので買うのを躊躇される方もいると思うけれど、持っていれば間違い無く便利である。
パラコードなどを利用して目印を付けると気分もあがるし分かり易い
パラコードなどを使って、「自分のペグ」だと分かるようにしておくとなお良い。
こんな感じで目印にしておくことで、個性も出せる。
自分のアイテムを紹介したかったのだけれど、写真が無いのでtwitterで紹介している方のものをお借りしている。
アルミニウム製のペグもある
柔らかい地面向きのアルミペグ
もちろん、重さを気にされる方であればアルミニウム製のペグを使うのもありだ。
まあまあ嵩張る部分も問題ではあるが、軽いのは正義だ。

が、個人的には車でキャンプに行くなら絶対に鍛造ペグ推しだ。
とはいえ、鍛造ペグやアルミペグは「得意なシーンが異なる」ことは知っておいたほうが良いだろう。大雑把に説明すると柔らかい地面にはアルミペグ、硬い地面には鍛造ペグという使い分けが望ましい。鍛造ペグを持っていても砂地にテント設営すると全く役に立たないなんて事になる。
上で紹介した物のうち、U字状になったペグは柔らかい地面で使うアイテムで、砂地なんかで使う場合にはプラスチック製のものが活躍するらしい。僕は使ったことはないんだけどさ。
使うシーンによって様々なアイテムがあるという事は覚えておきたい。
クロス打ちは覚えておこう
なお、コチラの記事で触れているけれど、柔らかい地面というのは結構厄介だ。
記事の中で「クロス打ち」について触れている。
雨が降った翌日の地面は、結構柔らかいことがある。去年のキャンプではそのお陰でタープが倒れてしまったのだが、クロス打ちをすることでペグの抜けを防ぐ事ができるという話。
絵がないと分かりにくいので、参考になるサイトのアドレスを貼っておく。

このサイトのこの絵が分かりやすいと思う。

要は、ロープと直角になるようにペグを打った後、ペグが引き起こされないように手前にもう1本ペグを打つやり方である。
コレのお陰で今年のキャンプは随分と風が強かったが、ペグが抜けることはなかった。知っていると便利な方法だ。この他にも三角打ちという方法もある。並行に2本ペグを打って力を分散させる方法だね。多分、クロス打ちの方が楽だと思うけど、地面の状況によって使い勝手の良いうちかたを選ぼう。
そういう意味でもペグは別途買っておく、それも、鍛造ペグがオススメである。長さは28cmがオススメ。
ハンマーは必須
専用ハンマーはとにかく使いやすい
そうそう、あとはペグ専用のハンマーも持っていこう。
ペグハンマーもペグ打ち専用で作られていて、バランスから何からよく考えられている。
ペグハンマーの何が良いかって、雨の中のテント設営など、とにかく素早いテント設営ができるのが嬉しいシーンは結構あって、そういう意味でも用意しておくとイイと思う。
そして、強風でテントなどが飛ばされてしまうと、飛ばされた本人も困るのだが、他人のテントにぶつかって迷惑をかけたり、ケガに繋がったりと困った事にもなる。是非ともペグは用意してくべきだと思う。
……ペグとハンマーだけでも1万円程度の投資になってしまうところが辛いところだが、この辺りはキャンプに行くなら揃えておいて損は無いアイテムなので、是非とも!
コメント