農作業小屋の工事も佳境を迎えており、概ね形が出来上がって、あとは扉を残すばかりとなった。
思いつくままに記事を書いたけれども、今読むとちょっと読みにくいね。そのうちに手を入れたいと思う。
さておき、この農作業小屋の作成も概ね終わったので、活躍したインパクトドリルに関して少し言及しておきたい。
結果的には、充電式のアイテムが非常に重宝した。おそらく、インパクトドリル無しには、この作業は続けられなかったと思う。
で、買っておきたいアイテムというのが幾つか。Amazonのセールもやっているし、ついでだから買っておこうね。
一緒に買いたいアイテム
トーションビット
使ってみて良かったのがトーションビットである。
長いビットの方がトーション効果(細い部分がネジ頭が着座した時の衝撃を和らげるバネのような働き)が働きやすいのか、110mmのサイズが一番オススメである。僕は龍靭ビットを買ってみたのだが、「高靱性・高硬度」を謳っているアイテムであれば、程度の差こそあれ同じような効果が得られると思う。
インパクトドリルを買うと、オプションでビットはついてくるのだが、この手のアイテムを手に入れることをオススメしたい。なお、我が家はハイコーキ性のモノを選んだので、純正のアイテムもある。
好きなのを選べば良いと思うが、とにかく110mmサイズと65mmサイズは用意したら良いと思う。個人的には最初に買った85mmサイズを一番使っているが、この辺りは好みの問題だ。
サイズバリエーションがあるセットを買っておくと便利かも。
下穴キリを買う
次に必要なのが下穴キリである。
文字通り下穴をあける道具で、これはドリルドライバであろうがインパクトドライバであろうが、穴をあける作業をするためには用意した方が良いアイテムだ。
ドリルビットというアイテムがあって、木工用のドリルはこんな形状をしている。もちろん、ご存じ穴を開ける道具である。


木工用のドリルは消耗品なので、結構な頻度で破損してしまう。
例えば、少し硬いモノにあたって、先端が舐めてしまうケース。ドライバにビットを付けたままで床の上に置いておくと、ドリル側から倒れてビットが曲がってしまうようなケース。何れにしても、結構ある。
そんなわけで、よく使うサイズは常に予備を用意しておくと良いよ。
で、下穴開け作業は特定のサイズのキリをよく使うため、木工用のドリルの他に下穴キリと呼ばれるアイテムを持っておくことをオススメ。
使い方は通常のドリルと同じなんだけど、テーパー状に先端に行くに従って細くなっているため、穴をあけやすい。更に、ハイス鋼にチタンコーティングされたタイプの下穴きりを用意しておくと、穴開けし易い。
3mmサイズなのは、コーススレッドを打つための下穴に使うキリのサイズが3mmか3.5mmだからだね。
皿取キリも買おう


余談だが、コーススレッドは半ネジと全ネジの2タイプあるので、用途に合わせて用意するとイイヨ。半ネジタイプの方が使い勝手が良いので、基本は長いコーススレッドには半ネジを選ぶといいようだ。
で、皿取錐である。


順番的には、皿取錐で穴を開けてから下穴キリで更に深く穴を開けて、コーススレッドを締める手順となる。
コーススレッドを使う際に皿取錐を使う理由は、コーススレッドを打った時に周囲にワレや凹みを生じにくくするためだ。
ダボ用の錐
あとは、ダボを使う場合には太めの錐を用意しておくと良いらしい。僕はダボ錐を買ってしまったが。
この竹用ドリルはかなり切れるらしい。ダボ錐でも良いと思うのだが、竹用ドリルはプロのオススメなので今度買ってみようと思う。
別の理由で3mm竹用のドリルを試したのだが、こちらが凄く切れたんだよね。竹は繊維が硬くて切れ味を要求されるので、それなりの加工がしてあるからというのが理由のようだ。その分お高いんだけれども。
で、ダボ穴を開けるにも10mmの竹用ドリルを使う方が、綺麗に仕上がるってことのようだね。
コメント