8月末にかけて、台風10号が来るという話になっている。
えー、何故、日本列島に沿って移動していくのか。
【27日】台風10号「非常に強い」急速に発達 災害に厳重警戒を
2024年8月27日 11時15分
台風10号は急速に発達して「非常に強い」台風となりました。
28日にかけて、鹿児島県の奄美地方にかなり接近し、猛烈な風が吹くと予想されています。
NHKニュースより
なお、どうやら今回の台風は迷走台風らしく、ルートは未だに確定出来ていない模様。面倒な台風だな。
進路予測難しい「迷走台風」、偏西風の影響が弱い夏場に多発 近くに別の台風がある場合も
2024/8/27 17:18
22日に発生した台風10号は、進路予想が日ごとに変わり、早くも「迷走台風」との指摘も出ている。気象庁は正式には「複雑な動きをする台風」と呼ぶが、過去には思わぬ被害をもたらすケースが多かった。熱帯低気圧が発達した台風は一般に太平洋高気圧の縁を北上し、中・高緯度に達すると、上空の偏西風に流されて北東に進む。一方、夏場は秋に比べて偏西風が高緯度にあるため影響を受けにくく、台風の速度は遅くなって「迷走」しやすい傾向にある。別の台風が近くにある場合もあり、進路が定まりにくい。
産経新聞より
僕は体験したことがないけれど、過去には台風で甚大な被害を出している事例もある。昭和の三大台風といえば、伊勢湾台風、室戸台風、枕崎台風である。近年の台風はそこまで大きな被害を出した事例はないのだけれど、要注意ということで。
台風が来るからランタンを用意。……あれ、過去にも書いたな、そんな記事。
そして、過去の記事でも「過去にもこんな記事を書いた」をやっている。
まあ、定期的に書いているってことなんだけど、定期的に思い返すことは大切だよね!
……そういうことにしようぜ。
準備は大丈夫?
ランタンは非常時に電池がないと困る
というわけで、非常時に使いたいってな話をしたいんだけど、個人的には「充電式は基本的にNG」だと思っている。
GENTOSのアイテムは電池式も用意してくれているところが嬉しい。
もちろん、充電式アイテムがダメというわけじゃない(NGとは一体……)のだけれど、充電したまま放置して、使いたい時に十分に使えるのか?という点は気になるところ。台風みたいに、「コレから来るよ」ということがわかっていれば、未だ用意する期間があるんだけれど、地震みたいに、いつ起きるか分からないパターンだと困るよね。
電池式なら、乾電池さえ用意しておけば、電池が切れてもOKだよ。そういうタイプの方が、非常時にはありがたいと思うのだ。
コイツは充電式なんだけど、コンセプトは結構面白くて良いと思う。
面白いけど、停電した時に充電が不十分でライトが点かないというのは、やっぱり厳しくないかな。
非常電源は有効だと思うんだが
そうそう、過去にポータブル電源の話を書いたっけ。
これは諸事情があって実家で購入したんだけれど、一回、借りてきて使ってみたことがある。まあ、使えるアイテムだとは思うんだけど……。
充電池容量 104,400mAh/375Whということを、子供達が理解していなくって「使えない!」とか。いや、そりゃそうだよ。電子レンジは動かないからね?
スマホの充電とかには使えるのだが、それならモバイルバッテリーで行けるわけで。
おっと、話が逸れた。
こういったポータブル電源も、結局のところ充電式のアイテムは、定期的に充電残量をチェックしておく必要がある。
というわけで、電池式のランタンのチェックと予備の電池は買っておこうね?停電した時には、マジありがたいアイテムだから。
コメント