最近、釣りブログなんじゃないか?という程、釣り関係の記事が多くなってしまっている。

段々アイテムも増えてきたもんねー
うんまあ、安物ばかりだけどね
そう、釣りが「趣味」と言えるほどやれているわけじゃ無いんだけど、アイテムは増えてきてしまった。そして、道具には意外と精密な構造のものもあるんだよね。その代表格がリールである。
リールはお手入れが必要
スピニングリールとベイトリール
僕は知らなかったのだが、リールには種類がある。大雑把に3種類あるらしいのだけれど、よく見かけるのは2つ。スピニングリールとベイトリールだ。
スピニングリール
一般的なリールのイメージはコチラで、ピンからキリまでラインナップされている。
もっと安価なアイテムもあるのだけれど、最初にスピニングリールを買うのであればシマノかダイワのリールを買うと良いとアドバイスするサイトが多かった。
まあ、釣り具では老舗のメーカーと言えるので、入門機としては悪く無いチョイスだと思う。
スピニングリールというリールの特徴は、ラインをスプールに直角に巻き取っていく構造を採用したリールで、フリーの状態でラインを放出することができる。
ベイトリール
スピニングリールとは構造の違うリールがこのベイトリールだ。
見れば分かるが、どう違うかというとラインをスプールに真っ直ぐ巻き取っていく構造を採用したリールで、構造上巻き上げる力をスピニングリールよりも強くでき、より太いラインに対応することができる。とはいえ、僕は当面ライトゲームと呼ばれる釣りしかやる積もりが無いので、あまりその辺りはメリットにならない。
ただ、ベイトリールは構造が単純なので、スピニングリールよりも丈夫で長持ちする傾向にある様だ。ただ、扱いに癖があるので初心者向きではないらしい。
構造上、バックラッシュと呼ばれるトラブルが発生しやすいようだ。
スピンキャストリール
さて、上の2つの他にもちょっと変わったリールが存在する。例えばスピンキャストリールである。
スピニングリールとベイトリールの良いところ取り、ということらしい。詳しくは分からないし、しばらく使う予定もないのでスルーで行こう。結構良いアイテムらしく、外国では主流になりつつあるらしいのだけれど。
リールのメンテナンスをしよう
さて、リールは精密な構造をした道具である。海釣りに使えば、当然、中に使っている歯車などが痛んでくるので、メンテナンスが必要である。とはいえ、安いリールを一生懸命メンテナンスするのもテンションが上がらない話。簡単にメンテナンスしておくという意識で続けるのがイイと思う。
推奨されているメンテナンスの方法は……。
- 水洗いをする(冷水のシャワーをリールの上から弱くかけて、塩分を落としてやる)
- タオルなどで丁寧に水分を取り除く(細かい部分に水が入り込むので、丁寧に拭こう)この時、ドラグを緩めてスプールを外して乾かそう
- 風通しの良い日陰で乾燥させる
- 外部の可動パーツに注油する
とまあ、こんな流れだ。
注油に使うのは、純正のグリスが良さそうである。
純正でなくても良いとは思うけれど、純正が推奨されているので敢えて他メーカーを選ぶ必要は無いだろう。
あと、日常メンテナンスではできないオーバーホールも推奨されている。動きがおかしくなったら考えても良いかも知れない。
……ただ、数万円のリールならともかく、数千円のアイテムにどこまでオーバーホールをするのか?という点は悩ましい。パーツの耐久性が低い事もあって、長い事使えると言うわけでは無いのだ。リールも大切に使えば何年も使えるが、それでもオーバーホールする頃には新しい優れたアイテムが出ている事もある。愛着を持った道具ならオーバーホールに出すべきだが、ある程度の割り切りは必要だろう。
優れたアイテムは長く使いたいけれど。
コメント