何というか、もーちょっとネーミングを考えたらどーなの?という気もするんだけど、Xperia 1 IIが発売される運びとなった。
auの「Xperia 1 II」は5月22日発売 13万3600円(税込み)
2020年05月18日 14時46分
KDDIが、ソニーモバイルコミュニケーションズ製の5Gスマートフォン「Xperia 1 II SOG01」を5月22日に発売する。カラーはブラックとホワイトの2色。
価格(税込み)は13万3600円で、「かえトクプログラム」適用後の価格は7万9120円。2020年6月30日までにXperia 1 IIを購入して、専用サイトから応募すると、全員にau PAY残高5000円(不課税)をキャッシュバックするキャンペーンを実施する。
「IT media」より
キャリア別に見ると、既に発売になったauのXperia 1 IIに対して、遅れて発表されるdocomoのXperia 1 IIは6月10日以降と予想されているようだね。

Xperia 1 IIは買い?
Xperia 1 IIのスペック
詳しくは調べて貰うとして、ザックリとスペックを並べていこう。

AUとdocomoはほぼ同じスペックであると思われる、ソフトバンクは導入見送りであるという。まあ、ソフトバンクはファーウェイやサムスンを押していく意向だと思うので、どうでも良いんだが。
で、スペックなのだが。
- 通信 : 5G、4G LET
- ディスプレイ : アスペクト比が21:9の6.5型4K HDR対応有機ELを搭載
- カメラ : 1200万画素の3眼カメラと高速AF用のiToFセンサーを搭載
- プロセッサ : QualcommのSnapdragon 865 5G
- メモリ : メインメモリ8GB、内蔵ストレージ128GB
- バッテリー : 4000mAh(ワイヤレス充電機能搭載)
- その他 : IP68の防水性能やおサイフケータイもサポート
ハイエンド、というには少々物足りない部分もあるのだが、概ね無難な感じでまとまっている印象だね。カリカリのハイスペックというには一歩及ばすという部分は、価格も考慮したからなのだとおもう。スペックだけ追求したところで、使い勝手的な部分を犠牲にしてしまっては意味がない。
Xperiaファンであれば、概ね満足できる感じのスペックなのだろう。Xperia 1が画像に特化したアイテムだったのだけれども、その方針を踏襲したということなんだろうね。
Xperia 10 IIも発売予定
さて、ミドルレンジという位置づけでXperia 1 IIと一緒にラインナップに並んでくるのがXperia 10 IIである。

スペックも簡単に纏めておこう。
- 通信 : 4G LET
- ディスプレイ : アスペクト比が21:9の6.0型FHD+有機ELを搭載
- カメラ : 約800万画素/約1,200万画素/約800万画素
- プロセッサ : QualcommのSnapdragon 665
- メモリ : メインメモリ4GB、内蔵ストレージ64GB
- バッテリー : 3,600mAh
- その他 : IP68の防水性能やおサイフケータイもサポート
一世代前のハイエンド機という感じのスペックで纏まっている。ミドルレンジで4万円程度の価格設定ということであれば、十分に「あり」な選択肢である。
ゲームをやろうと思うと少々物足りないスペックかも知れないけれど。
auでの発売予定日は6月4日。docomoの発売予定は未定だが6月中旬くらいに設定されるのでは?と予想されているようだ。
Xperia 5 IIの噂
さーて、個人的には一番期待しているのがXperia 5 IIなのだが……、未だ姿も形も無い状態なので、出るとも出ないとも言えない。今販売されているXperia 5も去年末に出たばかりではある。
ただ、予想されているのは今年の後半には明らかになってくるのでは?と言われている。
次期「Xperia 5 II」のスペックがリーク。握りやすく電池大幅増量すまほん!!
掲載日時: 2020/04/19(日) 16:15
Zackbuks氏は中国短文投稿ブログ「Weibo」にて、ソニーの次期スマートフォン「Xperia 5 II(エクスペリア ファイブ マークツー)」のスペックをリークしました。この記事のより詳細な動画版はこちら。
同氏は2018年の段階から、2019年のXperiaの21:9比率の縦長化を始めとする数々の情報を的中させてきた人物で、Xperia関連の情報には定評があります。
「すまほん!」より
位置づけ的には、Xperia 1に対するXperia 5のような位置づけであると考えられるので、概ねXperia 1 IIのスペックを踏襲した廉価版になると思われる。
どのスペックを削ってくるのかはちょっと予測できないが、可能性が高いのはレンズ回りや映像関係なんじゃないか?とは思う。
ともあれ、期待は大なのだが、Xperia5 IIが5Gに対応してくるかどうか?が気になるところ。正直、今のところ5Gは微妙なので、コストダウンのために削ってくる可能性は否定できない。
国内5G通信サービス、2024年までにモバイル通信市場全体の26.5%を占める
2020年5月27日 20時14分
IDC Japanは5月25日、国内5G通信サービスの市場予測を発表しました。
「iphone-mania」より
2020年から2024年における国内5G通信サービスの年間平均成長率は107.6%となり、2024年には5G通信サービスが国内モバイル通信サービス市場全体の26.5%を占める、と予測しています。
4年後でも予測で1/4程度しか市場が成長しないとされているので、過半数を占めるようになるまでにはまだ数年を要する可能性が高い。翌年まで見送っても問題はあるまい。
Xperia 1 IIのウリはプロ仕様にチューニングされたモニタ
で、Xperia 1 IIが何をウリにしているのかと言えば、モニタ性能である。
なお、このディスプレイは、「Xperia 1」同様、HDR、BT.2020の色域、10bit入力のそれぞれに対応し、プロ用モニターの画質に近い画質チューニングが施された「クリエイターモード」が搭載される。「クリエイターモード」は特に映像コンテンツの再生においてその効果を発揮する表示モードで、「Netflix」などでの映像再生時には自動で切り替わる。
新機能として、残像低減技術が搭載された。リフレッシュレートは従来通りの60Hzのままだが、電圧制御を工夫することで残像感を90Hz(1.5倍速)相当に低減するというもの。タッチパネルの応答速度は倍速の120Hzに引き上げられており、アクションゲーム数種類をプレイしてみたところ、残像感が低減され操作のダイレクト感も高まっている。
「価格comマガジン”趣味を極めるための5Gスマホ、ソニー「Xperia 1 II」1週間使用レビュー”」より
外で使うモニタ、という位置づけで使えるというのが強みなのだと思う。もう一つはカメラ性能だ。
ハードウェアと並んで注力されているのがソフトウェアだ。「Xperia 1 II」では、従来の標準カメラアプリのほかに、新しいカメラアプリ「Photography Pro」が用意された。「Photography Pro」では、ボディ側面に用意されたシャッターボタンを使った撮影や、AE/AF追従の毎秒20コマ連続撮影(シャッターボタン半押し時は毎秒60コマの内部演算)、人と動物に対応したリアルタイム瞳AFなど高速撮影などが行える。また、AIを使った被写体認識機能を搭載し、複雑な構図でも意図通りの撮影が簡単に行えるという。なお、「Photography Pro」は、発売時点ではプリインストールされず、発売後のアップデートで実装される見込みだ。(詳細は「デジタル一眼カメラ並みの機能性を実現。ソニー「Xperia 1 II」のカメラ機能の詳細が明らかに」を参照)
「価格comマガジン”趣味を極めるための5Gスマホ、ソニー「Xperia 1 II」1週間使用レビュー”」より
どちらかというと、クリエイターなどのプロユースで使うことを視野に入れたアイテムになっていて、そういった分野の趣味があれば満足できるチョイスだ、という事になる。
ただ、普段そこまで求めないよ、という人にとってはややオーバースペックという気がする。僕としてはXperia 5か、その次を狙うくらいでも問題無い気がするな。
個人的にはXperia 5かXperia 1 IIか
Xperia 3という噂やXperia 20という噂も出ていたりはするのだけれど、コチラの噂は確証がないので、「ふーん」と思って聞いていればイイと思う。Xperia5 IIは出る可能性は高いと思う。
で、そろそろXperia XZsの動きが怪しくなってきたので新しいのが欲しいのだけれど、Xperia 5かXperia 1 IIかで悩ましい。あ、Xperia 10 IIでも、とは思っているが。
Xperia 1 IIのネックは主に価格だ。性能的にはベストなんだろうけど、価格は10万円超えのフラッグシップ機である。
Xperia 5は機能的には十分だと思うけれど、ディスプレイが少々小さいこと(特に幅)とと、電源ボタンと指紋認証のボタンが別に用意されているのが気になっている。イヤホンジャック端子も用意されていないしね。
Xperia 10 IIは、CPUはSnapdragon 855 2.8GHより少し落ちるSnapdragon 665を使っていることと、RAMとROMが少なめであることがネックになってくる。それでもXZsはMSM8996を使っているので、今より確実に早くなる(メモリは同等)。繋ぎとして考えるならXperia 10 IIはありだが……、やっぱりXperia5かなぁ。5 IIまでは待てません。
追記
で、散々迷った挙げ句にXperia5にした。
未だ来ないんだけどねー。
コメント