流行していたのは随分前のことになるが、我が家ではけっこう長い間、ケフィアブームが続いていた。
そんなケフィアの植え継ぎの話である。
毎日ケフィアを飲む生活、始めてみませんか?
ヨーグルトかケフィアか
いいえ、ケフィアです
「いいえケフィアです」というCMは、一時期ばんばん流れていたような気がする。
ヨーグルトもケフィアも「牛乳を発酵させた」という点では似ているのだけれど、ケフィアの方はケフィアグレンを使って、ヨーグルトは乳酸菌を使って作られるので、働く菌がちょっと違う。
ケフィアに似たものとしてカスピ海ヨーグルトというのもあるね。アレはもっと粘度のある「食べ物」でケフィアは「飲み物」の印象が強いね。
カスピ海ヨーグルト
先に、カスピ海ヨーグルトについて少し。
コーカサス地方生まれの食感がちょっと独特で、粘り気のあるヨーグルトが「カスピ海ヨーグルト」だ。
カスピ海ヨーグルトの中には「乳酸菌のクレモリス」と「酢酸菌のアセトバクター」の2種類の菌がいて、この菌がいるからこそ「カスピ海ヨーグルト」なのである。
このうちクレモリス菌は生きて人間の腸内に届く乳酸菌であるので、腸内環境を整える目的で導入する意味はあると思う。
そうそう、ヨーグルトを作るならコイツが便利だ。
まあ、作るなら、なんだけどね。
ケフィア
一方で、ケフィアはカフカース地方を起源とする発酵した乳飲料。
一般的なヨーグルトよりも酸味が強く、緩めなので乳飲料というのが正しいのだろう。
ケフィアグレイン(ヨーグルトきのことも呼ばれる)と呼ばれる酵母や真正細菌の結合体を種菌としてケフィアを作ることができる。
現在は、フリーズドライで作られた顆粒状の種菌が売られていて、コレを利用するのがお手軽でイイ。
飲み方
スーパーで売られているヨーグルトは、スプーンで食べるイメージだが、ケフィアはそのまま食べられる形で売られているわけではない。

大抵はフリーズドライで顆粒状にされたケフィアが個別のパッケージに入って売られている。
この顆粒を「牛乳」か「豆乳」に混ぜて一晩、というのがケフィアの作り方だ
「牛乳」の方が飲みやすく、失敗が少ない。「豆乳」で作ると独特の風味があって美味しいが、ちょっと緩くなる傾向にあるようだね。
作り方の指示を見ると、牛乳パックに直接ぶち込む作り方が推奨されているケースが多いようだね。
500mlのパックに1本入れるとか、1Lのパックに2本入れるとか、そんな作り方だ。
なお、出来上がるまでには温度が重要なので、ヨーグルトメーカーのようなアイテムを使うと便利なんだな。
まあ、我が家は使っていないけれども。

出来上がったケフィアは、飲むヨーグルト的な緩さで、酸味があり、独特の臭いがあるので、気になる方はより臭いのきつくないカスピ海ヨーグルトの方が良いのかも知れない。あっちは粘り気があるので、それが気になる人はいるかも知れないが。
経験則として、豆乳を使ったケフィアは冬期は失敗しやすい模様。牛乳を使ったケフィアはまあまあ成功率は高い。印象としては8割は成功する感じ。少し緩くなることも許容すればまず失敗することはない。
失敗したのは乳飲料を使ったケースだ。偶に「作る事が出来るよ」と言う人もいるのだけれど、僕は2ドヤって2度とも失敗している。ヨーグルトが含まれるようなものも基本的にはNGだね、試してないけど。
飲み方は、我が家ではミキサーでバナナとかイチゴジャムとかと一緒に攪拌してスムージーにして飲む、というやり方で飲んでいる。
ケフィアの保存方法
フリーズドライ状態のケフィアは、未開封状態であればパッケージに書かれた保存期間だけ保存が可能だ。冷蔵庫や冷凍庫で保存して1年くらいの商品が多いそうだ。
では、作ったケフィアは?
大抵のパッケージは、1袋で1Lの牛乳をケフィアにする、といった比率になっている。だから、1度作ると1Lのケフィアが出来上がってしまうわけだが、このケフィアの保存は作ってから1週間程度が目安だ。
ただし、だんだんと発酵が進むので、3~4日くらいで食べきった方が良いようだ。
ケフィアの効果
特定機能食品ではないので、効果を謳ってはいけない、という決まりにはなっている。
だから、こんな凄い効果が!ということは言えない。ただ、一般的に言われているのは次のような効果があるとされている。
- 整腸作用があり、腸内環境を整える
- 美容やダイエットに効果がある → デトックスが活性化
- 身体の免疫力を高める
- 栄養が豊富
ただし、効果には個人差があります(笑)
サプリメントとしてのケフィア
ケフィアを作るのは面倒だ、と言う人には、サプリメントもある。
手軽にとると言う意味では効果は高いだろう。でも、手間を少しかけても良いからコスパを考えたいというと……。
コメント