最近はずっとハイコーキの商品を物色していた気がする。
この理由は、バッテリー戦略に嵌まってしまったからなのだが、コレについては仕方のない側面もある。やっぱりバッテリー関連製品はそれなりに便利だからねぇ。
で、本日はブロアの話である。

こういうアイテムだ。
他のDIYアイテムに関しては、こちらの記事も参考にして欲しい。
<DIYを楽しもう>
タイトル | 関連記事 |
---|---|
第0回 DIY木工で最初に買うべきもの、後でも良いもの | |
第1回 DIY用にスライド丸ノコが欲しい | |
第2回 DIY用に電動ドリル・インパクトは必須 | |
第3回 DIY用の電動サンダーは、一段上の仕上がりに | |
第4回 DIY用のお役立ちアイテム、電動トリマー | |
第5回 DIY木工用必須級アイテム、クランプ | |
第6回 木工が10倍楽しくなるワックス |
掃除するのに便利
何に使うアイテムなのか
ノズルの先から風が出る、それだけのアイテムではあるが現場ではかなり重宝しそうである。
一応、集塵作業にも利用出来るようだが、基本は風を出す方が得意である。集塵に関しては、むしろ掃除機を用意した方が良いだろう。
サイクロン方式の掃除機が良いか紙パック方式の掃除機が良いかは意見の分かれるところだと思うが、個人的には紙パックの方が好きだ。理由は、メンテナンスがし易いから。なにしろ、サイクロン方式の掃除機って、ゴミを集める部分が結構汚れるんだよね。それを洗うのには結構な手間がかかる。もちろん、紙パック方式の掃除機だってメンテナンスは必須なんだが、結果的には楽が出来る。
と、話が逸れてしまったが掃除機ではなくブロアの方の話である。
最近は見かけるようになったブロアを用いた掃き掃除だが、特に枯れ葉などが沢山ある時には便利なアイテムである。こちらは同じ商品の長いノズルを付けたパターンなのだが。
ロングノズルとショートノズルの両方がついて、バッテリー無しの商品もある。どうしてもハイコーキのバッテリーを採用してしまうと、こういうことになりがちなのではあるが……。マキタの製品を買ったら、多分マキタで揃えることになると思う。
ともあれ、ブロアを買いたい理由は「掃除に使いたいから」というものだ。
木屑の掃除には便利
で、今回、何の掃除をしたいのかといえば、木屑の掃除である。
もちろん、木の葉の吹き飛ばしなどもやれれば便利だとは思うんだけど、今やりたいのは木屑の掃除である。
この辺りで紹介したトリマーという道具だが、メチャメチャ木屑が出るのである。これを室内で使おうモノなら大変なことに。
そもそも、室内作業をするときはキッチリと床を養生して、ゴミが出ても掃除しやすいようにしておくべきなんだけど、それでも細かいホコリ(木屑)など出ると掃除が難しい。拭き掃除、掃き掃除をキッチリやらないとね。
そしてもちろん、ドリルで穴開けしてもゴミは出るのだ。ただ、ドリルで穴開けしたときに出る木屑の量は少ないので気にならないだけで、作業量が多ければ結構な量になる。現場の掃除はきっちりとね。
雑に吹き飛ばすことで掃除・手入れが楽になる
なので、常々ブロアは手に入れたいとは思っていた。コレで身体についたゴミだとか、散らばったゴミを吹き飛ばすことで結構手軽に掃除ができる。
あと、買いたいと散々書いている丸ノコもC1806DBあたりを手に入れたいとは思っているが、細かい木屑ゴミの出やすい機械である。出来ればブロアがあるとありがたいんだよねぇ。
身体についたゴミもそうだが、機械についたゴミを吹き飛ばすにもブロアが便利で、細かいところに入った木屑は厄介だからなぁ。
次に値段が下がったタイミングで購入したいと思っている。
コメント