PR

足下を暖めるパネルヒーター

家電製品

そろそろ寒くなってきたので、書斎や職場の机の下にも暖房器具が欲しいところだ。

小型ヒーターは色々あるんだけど、正直余り出力の大きいモノを置くというのは個人的には嬉しくない。かとって、出力が小さいと寒いんだよね……。

それなりに人気があるのはパネルヒーターなのだが、この辺りを少し検討していきたい。あ、調べていてちょっと誤解があると困るなと思ったのは、パネルヒーターというとこの手のタイプのことを一般的には指すようだ。

こっちは1200Wと出力が高いんだよね。今回はそっちじゃなくてカーペットタイプの話ということでご了承願いたい。

スポンサーリンク
カテゴリ別人気記事
<カテゴリ別人気記事>

用途に合わせて選ぼう

セラミックヒーターとの比較

過去に、セラミックヒーターを購入したことがある。

アイリスオーヤマ製のセラミックヒーターだったかどうかは定かでないのだが、デザインはこれとほぼ同じであり、出力も1,200Wだったように思う。

石油ファンヒーターと比べてヒーターの温度の立ち上がりは早く使い勝手は良いのだが、何しろ消費電力はかなり大きい。人感センサー付きなので、省エネにも貢献するということなんだけど、正直、あまり効果はないように思う。

そして、ちょっと距離が離れると温かくないのと、ヒーターから見て影になる部分も温かくないんだよね。そういう面では石油ファンヒーターは優れているんだけど。

カーペットは省エネ

で、日本では昔から「頭寒足熱」と言われて、足下を暖めるのが効率が良いということになっている。

これは、暖かい空気が下から上に移動しやすいという特性もあって、割と理に適ってはいる。ではカーペットか?というと、これもまあアリだと思う。

僕は電気毛布を一時期使っていたが、足下を暖めるのは効率が良い。でも、立ち上がる時なんかは電気毛布は不便なのでカーペットの方が良いと思う。

カーペットの消費電力は割と低めで、紹介したモノは消費電力が30W以下と、低コストで行ける。でも膝は寒い。

折衷案でパネルヒーター

というわけで、このカーペットと足首辺りまでをカバーするタイプのパネルヒーターが結構良いと思う。

ただ、ご注意願いたいのはカーペットの宿命として空気を温める機能はない。だから、最低4面は欲しい。

何面のパネルが良いか?という話もあるんだけど、個人的には4面あれば良いと思っている。5面のタイプは大きくなりがちなんだよね。とにかく、足の裏を温めるところは必須だと思っている。

360°全方位発熱足元ヒーターなんてのもある。

考え方は同じで、筒状の方が省エネである。概ね150W程度のものが多い。つまり、足で触って温かいのと、周囲を囲むことで温度が下がらない。足だけ寒い人にはいいアイテムだと思う。

一応金額的な目安も紹介しておく。

消費電力単価(1h)1日(5h)一月(22日)
オイルヒーター(小)500w\ 15.5\ 77.5\ 1,705
オイルヒーター(大)1500w\46.5\ 232.5\ 5,115
電気カーペット200w\ 6.2\ 31.0\ 682
電気カーペット ミニ30w\ 0.93\ 4.65\ 102.3
セラミックヒーター1200w\ 37.2\ 186.0\ 4,094
パネルヒーター300w\ 9.3\ 46.5\ 1,023

想定している単価は1kWhで31円。消費電力はあくまで目安で、1日5時間使う想定で計算している。

過去にも似たような計算を紹介しているのだけれど、参考にあれば、と思って紹介した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました