先日購入したロールトップテーブルを見て、妻が一言。

テーブルが低いから、調理がやりにくそう
と。

(今までは使ってなかったのに……)
何というか、ロールトップテーブルはそこそこの広さはあるんだけど、あくまでロースタイル用だからねぇ。調理がやりにくそうといわれれば、そうかも知れない。
言っていることは分からなくもないが…。
高さがあると料理がしやすいか
キャンプ用のキッチンテーブル
さて、キッチン用テーブルだが使ってこなかったとはいえ、興味がないと言えば嘘になる。キャンプ用のギアを増やすのは、なかなか心躍るものがあるからね。
ただ、使わなくても特に気にならなかったのも事実。思い返してみると作業性の悪さがあった点は認めざるを得ないが、「キャンプだし、こんなものか」という印象ではあった。
じゃあ、どんなのがあるのか?と、調べてみたのだが結構各社出しているね。

テーブルを購入したメーカー、FIELDOORもコンパクトになるアイテムを出しているが、この形はColemanのとも似ているね。
折りたたみ式のテーブルを基本にして、棚とかガスコンロ用の枠とか、オプションが色々付いている感じだ。
多分、性能を考えると似たような形になるのだろう。
鹿番長のところも似たような形のアイテムを出しているが、どれが正解なのか?というは良く分からない。
今のところ、ガスバーナー式のコンロを用意する予定はないし。
ただ、使っている人の意見を見ると、チラホラと「足の長いやつは安定性が悪い」という意見を見る。この点は、ある程度は仕方があるまい。
作業性を考えると、立ち仕事ができるキッチンが良い
家でも立って家事をするので、立って料理をすることに合理性はあるのだと思う。当然、キャンプであっても同じはずだ。
とすると、高さがあることは好ましいことだと思う。
しかし、コンパクトに持ち運べることと、高さの両立は結構難しい。
そして、高さが出れば、下に収納スペースが生まれるのでこういうアイテムも考えられているのだが。これが便利かどうか?というと、恐らく周りに物を置けるスペースが欲しいという事になるのだろう。
手の届くところに棚が欲しいとか、色々出てくるんだと思う。
こんな感じのアイテムもあって、恐らくはその安定性を高めた構造なんだろうけれど、使い勝手的にはどうなんだろう?という気はするな。
自作と言う選択肢
で、探してみると、自作していらっしゃる方もいるし、それを推奨しているサイトもあったりする。

どういう訳か、ホンダがキャンプ関連の記事を紹介していて、こんな構造なら割と簡単に作ることは可能だ。

恐らくは僕の技術でも製作可能だし、可搬性という意味でもそれなりにはコンパクトにできる。

こんな感じの配置になるようなのだけれど、これなら設計図がなくても作ることは可能だな。
ご丁寧に作り方も紹介されている。

材料どりの展開図まであるのだから、至れり尽くせりだな。ただまあ、工夫の余地がある程度には構造が「作り易いように」手が加えられているので、構造的に見直す余地はありそうだが。
まあ、作るにしても買うにしても、色々煮詰める必要はありそうだけれどね。
コメント