南海トラフ地震の話題が上がって、再び「災害に備えよう」的な報道が出回り始めた。
南海トラフ地震、1週間後もコンビニ1割休業 業界団体が初調査、備蓄呼びかけ
2025/1/18 18:23
近い将来発生が予想される南海トラフ巨大地震が起きた場合、全国に約5万7千店あるコンビニエンスストアの1割で発生1週間後まで休業が続くとの調査結果を、業界団体が初めてまとめた。
~~略~~
調査結果を受け、コンビニ各社は今月、災害に備え、日頃から食料などを買い足し備蓄する「ローリングストック」の啓発活動をスタート。各社の交流サイト(SNS)や店内放送などで今後、それぞれの家庭で最低3日分、可能なら1週間分の備蓄を呼びかける。
産経新聞より
ローリングストックねぇ。
そういえば、以前にもこんな記事を書いていた。
だけど、意外にこのローリングストックって習慣づけてないと、すぐに途切れちゃうんだよね。前回の記事でもあまり真面目に考えなかったし。
何を用意すれば良いか
パスタは防災に不向き?
さて、割と日常的に食べるものといえばお米やパスタなんだが、お米は最近値上がりしているのでローリングストックには躊躇がある。正直、お米は保存期間も長くないしね。
そうすると次点でパスタなんだが……。
パスタはあまり防災向きじゃないんだよね。
賞味期限は360日以上に設定されているので、保存は効くんだけど、災害発生時には水は貴重品になってしまう可能性が高い。そうすると、茹でるのに水を必要とする乾麺はどうなんだろう?という気はする。
ただ、そもそもローリングストックが前提なのだから、ストックしておいて損のないアイテムではある。水を多めに用意しておけば良いしね。
お餅は結構優秀
我が家で最近多めに買ってあるのがお餅。
意外に賞味期限が長いのが個包装タイプのお餅。24ヶ月ほどの賞味期限が設定されている。毎日食べるにはむかないんだけど、時々あると嬉しいアイテムだ。コイツなら焼けば食べられるしね。あんこも商品によるのだが、井村屋のつぶあんは6ヶ月以上1年未満と良くわからない設定ながら、長めである。
醤油とあんこ、きなこくらい常備しておいても良いかもしれない。
まあ、これは備蓄というよりは、腹を減らした子供たちがオヤツを探してさまようことがあるので、ストックしてあるだけなんだが。でも、ローリングストックってそういうことだろう?
ガスコンロ用のボンベ
そういえば、ガスコンロを時々使うみたいな事を書いたが、ボンベは用意しておくべきだろう。
キャンプでも結構使いたいので、カセットボンベを用意しておいて損はない。


保管状況によって状態が異なるため一概には申し上げられませんが、錆の無いことを確認して、製造日(缶底に西暦年月日で印字)から約7年以内を目安に使い切ってください。
イワタニのサイトより
カセットボンベも期限が設定されているのだが、定期的に使っておけばさほど気にすることはないだろう。
取り敢えずはこれくらいかなぁ。お米もストックはしておきたいけれど。
水のローリングストック
さて、一番のネックは実は水。ペットボトルの水を買う習慣はないし、水道水も長期間保存するのは実は難しい。水道水を衛生的に保つために塩素が入れられているのだが、3日ほどで抜けてしまうそうで。

1日一人当たり3Lというのだけれど、3日分だと9L。6人家族だと54Lを確保しておかねばならない。なかなか大変だな。
せめて、容器だけは用意しておいた方が良いかも知れないけれども。
あと、お風呂に水をはっておけば、トイレの水を流すのには使えるだろう。雨水を一時的に溜めるシステムを構築しても良いんだけど……。
まあ、水は長期保存水を買っておいた方が無難かもね。飲み水は最低限確保で、料理に使う水は湧かして使うことを前提にして、少々期限が過ぎた水でも問題ないと。
コメント